

令和6年度の取組
令和6年度は東京都こどもホームページでみんなの声を見ることができるようになったり、
みんなに参加してもらって東京の魅力を発信した年だよ。
東京都で集めた子供たちの声やアンケート結果が見れる新しいページを作ったり、
まちの魅力を紹介するフォトコンテストを開催したよ。
これからもみんなに意見をたくさんもらって、楽しいホームページを作っていくよ!
「東京都こどもホームページワークショップメンバー」
が決定
東京都こどもホームページ内で開催したフォトコンテストの企画や審査をしたり、
これまでのコンテンツをもっと楽しくしたりするための
アイデアを出してくれるメンバーを募集。
応募者の中から都内の小学生14名に参加してもらったよ。
ワークショップを開催!
ワークショップでは、フォトコンテストの企画や審査を行ったり、
東京都こどもホームページのコンテンツについていろいろなアイデアを出してもらったよ。
1回目


新しいコンテンツの「教えて!みんなのまち こどもフォトコンテスト」の企画をしたよ。
どんな写真を応募してほしいか、受賞作品を決めるためにどのように審査するかをみんなで考えたよ。
東京都こどもホームページをもっとよくするために、どのようにしたらよいかみんなで意見交換したよ。
みんなからの意見(一部抜粋)
- 東京こどもタイピングレースのキャラクターを増やしてほしい。
- バーチャル社会科見学に新しい施設を増やしたい。
- バーチャル社会科見学の使い方がもっと分かりやすくなるといいな。
- 東京の魅力すごろくもみんなで遊べるようにしたい。
- 東京の魅力すごろくに東京都のキャラクターがいても楽しそう!
- 発見!東京都の仕事に東京都のアピールがもっとあっていいと思った。
2回目


1回目のワークショップで考えたフォトコンテストのルールで実際に写真をとってきて、写真のいいところや、こだわったところを発表したよ。
模擬審査会もみんなでやってみて、どのようにして最優秀賞や各部門の優秀賞を決めていくかを決めたよ。
3回目


みんなで集まってワークショップをしたよ。
実際にフォトコンテストに応募された写真を審査して、受賞作品を決めたよ!
フォトコンテストの
受賞作品が決定!


フォトコンテストの受賞作品が決定!
ワークショップメンバーが選定した受賞作品を実際に見てみよう!
東京こどもタイピングレースがバージョンアップ!
ワークショップメンバーの意見を反映して、東京こどもタイピングレースのキャラクターを追加!
「昔の人がいてもおもしろい」という意見からキャラクターが「将軍」と「姫」に決まったよ。
「こども新聞・地域マップ」
魅力マップの募集を
スタート!
「教えて!みんなのまち
こどもフォトコンテスト」
の募集をスタート!
東京都のまちの魅力や自慢できるおすすめスポットを
写真で紹介するフォトコンテストを開催したよ!
「こども東京魅力マップ」に
バージョンアップ!
みんなが応募してくれた魅力マップとフォトコンテストの作品を
「こども東京魅力マップ」という1つのマップにしたよ!
東京都こどもホームページのコンテンツを
バージョンアップするための
アンケートを実施!
つぎの3つについて聞いたよ。
① 「バーチャル社会科見学」に追加する施設
② 1番好きなコンテンツともっとよくしたいコンテンツ
③ 東京都こどもホームページの学校での活用状況
アンケートで人気が高かった
「東京都健康安全研究センター」を
「バーチャル社会科見学」に追加!
小学校の授業で活用できる
ワークシートを追加!
小学校の先生たちの意見をもとに
バーチャル社会科見学の「小河内ダム」と「東池袋雨水調整池」のワークシートを作成したよ。


東京都内の3つの学校の授業で活用したり、コンテンツを体験したよ。
私立 新渡戸文化小学校


新渡戸文化小学校4年生の社会科の授業で「バーチャル社会科見学」の「東池袋雨水調整池」を、ワークシートを使いながら学びを深めました。
八王子市立
いずみの森義務教育学校


いずみの森義務教育学校4年生の社会科の授業で「バーチャル社会科見学」の「東池袋雨水調整池」を、ワークシートを使いながら学びを深めました。
東京都立永福学園


永福学園の情報科の授業で「東京こどもタイピングレース」を使いながら学びを深めました。
「東京の魅力すごろく」が
バージョンアップ!
みんなで遊べるように
なったよ!
みんなですごろくをできるようになったよ!
アンケート結果をもとに、キャラクターのカスタマイズもできるようになったよ!
東京なるほど白書に
6個のテーマの
クイズを追加!
「とどけよう!未来につながるみんなの声」を公開!
東京都が子供たちの声を集めてどんな取組をしているかまとめたページを追加したよ!